talosのプログラミング教室

はじめてのJava ~Hello World編~

スポンサーリンク

f:id:talosta:20200328175524p:plain
今回はJavaHello Worldを実行していきます。

この記事はオブジェクト指向を学んだことを前提として話します。

まだ学んでいない方はこちらの記事を読んでみてください。

(Rubyを使ったことがなくても大丈夫です)

talosta.hatenablog.com

基礎編

コードを書く

Javaではファイル名とその中で宣言するクラス名を同じにします。

またJava命名規則ではクラス名の一文字目を大文字にします。

それらを踏まえて、「Sample1.java」というファイルを作りましょう。

Sample1.javaに以下のようなコードを書きます。

class Sample1 {
    public static void main(String args[]) {
        System.out.println("Hello World!");
    }
}

Javaではすべての処理がクラス内に記述されます。

1行目でクラス名の記述をしています。

2行目はmain()メソッドの宣言をしています。

多くのプログラミング言語ではmainから開始されますが、Javaも同様にmain()メソッドから開始されます。

publicはアクセス指定子と呼ばれ、クラスの外部からこのコードを呼び出せるように指定しています。

staticはこのメソッドクラスインスタンスではないことを表しています。

そしてvoidはこのメソッド戻り値がないことを表しています。

()の中はmain()メソッドの引数で、String(=文字列)を引数としてとることを表しています。

args[]はString配列で、コマンドライン引数の値が代入されます。

コマンドライン引数についてはこの後説明します。

3行目は標準出力を行っています。

文字列は「””」で挟みます。

また「;」を忘れないようにしましょう。

コードを実行する

コードを実行する前にコンパイルをします。

先程のコードを保存したら、コマンドプロンプトでその保存したディレクトリに移動してください。

移動したら次のコマンドを実行してください。

javac Sample1.java

エラーが出たらなにか間違っている可能性があります。

見直してみましょう。

エラーが出なければコンパイルは完了です。

次に下のコマンドを実行してください。

java Sample1

Hello World!」と出力されたでしょうか?

応用編

新しく「Sample2.java」というファイルを作り、以下のコードを書いてみてください。

class Sample2 {
    public static void main(String args[]) {
        System.out.println(args[0] + " " + args[1]);
    }
}

3行目の()内が「"Hello World!"」から「args[0] + " " + args[1]」になっています。

これはコマンドライン引数の0番目と1番目の間にスペースを入れて出力しようとしています。

文字列同士は+演算子で結合することができます。


それでは先程同様コンパイルし、実行します。

実行の際は下記のコマンドで実行してください。

java Sample2 Hello World!

すると先程同様「Hello World!」と出力されると思います。

これは「java Sample2」の後の「Hello」と「World!」がそれぞれargs[0]とargs[1]に代入され、それを出力しているからです。

「Hello」と「World!」をコマンドライン引数といいます。

おわりに

今回はJavaHello Worldを行いました。

次回はJavaの基礎を説明します。